« November 2007 | メイン | January 2008 »

December 15, 2007

日本彫刻の近代@東京国立近代美術館

日本彫刻の近代@東京国立近代美術館を観てきました。明治から60年代くらいまでの日本の彫刻をクロノロジカルに一覧するという、ありそうであまりない企画展。意外なほど興味深い展示でした。日本の彫刻を時系列でまとめて見るというのは、実はそんなに機会がないんですよね。だから、たとえばこういう歴史的な流れの中に舟越保武とか柳原義達とか、あるいは佐藤忠良などの作品を置いてみると、なるほどこういう風に見えてくるのかー、というか。

個人的な興味としては、やはり近代に彫刻というジャンルが受容されていく過程が面白かったですね。高村光雲の「老猿」から展示は始まっているんですが、光雲という人は仏師として修行して、彫刻家というよりは「木彫職人」としてやっていた人なんですね。だから工芸品というか、「置き物」としての「木彫り(きぼり)」から木造彫刻へと、つまりは西洋的な彫刻の価値観を受容していく過程での様々が、非常に興味を引かれるものでした。

で、カタログ所収の論文で言及されていた高村光雲『幕末維新懐古談』(岩波文庫)を購入してしまいました。こ、これが面白い…。ホント彫刻の芸術家というよりは江戸の職人といった風で、実にその語りに魅力が溢れています。たとえば、廃仏毀釈で仏師の仕事が減り、かわりに輸出産業としての彫物で象牙彫りが流行し、旭玉山などが売れているころ、象牙彫りを勧められた光雲はこんな風に断わっています。

「かねて師匠から小刀を讓られて、今さら、今日に及び生計のためと申して、その家業の木彫りを棄てて牙彫りをやるというわけには参りません。打ち開けたお話をすれば、全く、私は、象牙を嫌なんです。イヤなのです。どうか、私の趣意をお察し下すって、こればかりは他の方へお廻しを願いたい」

この本を読んで光雲の彫刻を見ると、また一層違った味わいがありそうです。

投稿者 ryoji : 09:04 PM | トラックバック

奈良見物

ちょっと前の話になってしまうのですが、先月末に遺跡GIS研究会@奈良文化財研究所で口頭発表をしてきました。で、そのついでに奈良見物を。実は今回が初めてという…いいのかそんなことで…。ともかく、どこに行ったか忘れそうなので、メモだけ。

拝観・見学したのは、奈良国立博物館、興福寺、東大寺、法隆寺、中宮寺、薬師寺、唐招提寺、新薬師寺、春日大社。わりと急いでまわったのですが、やはりなんだか修学旅行みたいなコースではありますな。

以前京都に行ったときの印象と比べると、やはり奈良はずいぶんのどかというか、京都のような都会ではないのだなぁと。しかしお寺や仏様については、個人的には奈良のもののほうが好みのものが多いですね。どこも大変興味深かったのですが、特に法隆寺がとても気持ちのいい、すがすがしい場所だったので印象深いです。ホント、気持ちいいところでした。釈迦三尊もさすがに良かったですし、何といっても百済観音が本当に素晴しかった。まさに衝撃でした。こりゃあ有名にもなろうってもんです。

ちょっと交通の便が悪いところは全然行けなかったので、是非またゆっくり行きたいですね。

投稿者 ryoji : 08:50 PM | トラックバック