Review [Index]
『日本語教室』[書籍-言語]

日本語についての識者の意見といえば、いくつかのステロタイプがすぐに思い浮かぶ。若者の言葉使いを評して曰く「正しい日本語を使え」「敬語をきちんと覚えろ」「とにかく日本語は最近乱れておる」。あるいは日本語そのものを断じて曰く「曖昧だ」「論理的でない」「建前と本音がある」。最後のものは日本語の話ではないはずだが、どうも頭が錯綜気味の人が多いようで、よく耳にする。特に外国人が日本語の性質と日本人の性質をごっちゃにしていうことが多い。

しかし、『新明解国語辞典』などでよく知られるこの国語学者は、驚くほどラディカルだ。「私は日本語から敬語表現のなくなる日を待つ」、あるいは名詞の部類による区別(うさぎは一匹二匹か一羽二羽か、など)は後進的だとしつつ「これはほうったらかしておいたらいい。それで自然に整理されるだろう」という。また述語が後ろにくる日本語の語順の不便さを減じるためにいろいろ提案したりする。そうして、

大事なのは、冗長な表現をやめることで、これは尊敬表現が整理されればかなり解決する問題で、ワタクシガも同時に、ワガあたりに切りかえできるかもしれない。
日本語の前途は有望である

などという。

もちろん分析的な言語が統合的な言語よりも進歩しているからよろしい、という進歩史観に疑問を感じないでもない。でもとにかく、読みものとしてこれだけ面白い日本語論はそうあるものではない。著者の考えもはっきり伝わってくるし、すがすがしい。また、日本語を考えるために世界中のさまざまな言語を引合に出していて(これがまたどれも面白い)、とかく英語とばかり比較する癖を自分が持ってしまっていることに気づかされる。

日本語が他の言語よりも論理的な側面を持つことも正当に解説されている。ハとガの区別がそうだ。それから、はっとしたのはテンス(時制)の話だ。よく日本語に未来形がないことが批判されるけれど、「これは額面通りに受けとる必要はない」という。

英語の I will go. は、未来ではない。「わたしが行くことを現在私が意志する」という意味で、一種の現在である。
なるほど、そりゃそうだ。

ほかにも芥川龍之介の英訳と原典の比較など、興味深い話題が取り上げられている。全体としては、国語学の概観というか入門というか、広く浅く、の内容だ。僕は以前から自分が母国語を使いこなしていないという自覚があって、一度は日本語をきちんと学ぶべきであるような気がしていた。ハとガの違いなどはもう少し突っ込んだ話を読みたいのだが、それはまた別の本で読むことになりそうだ。幸い、参照すべきポインタもたくさん示されている。文庫の帯には「新明解国語講義」とあるが、看板にいつわりなしである。うまい入門を見つけたものだ、と嬉しくなった。


Murata Ryoji - <ryoji@cc.rim.or.jp>
$Date: 1998/07/29 $