« じんぼう | メイン | ICC、続報ないの? »

October 31, 2005

美術資料情報の基本問題 - 分類

難しすぎてほとんど考えがまとまっていないのですが…。避けてとおるわけにもいかないのがこの分類というやつ。

たった一つのジャンルに特化して、しかもコレクションの量が少ない、というような館を除けば、たいていの美術館では作品に分類を与えています。「絵画」「彫刻」「工芸」とか。あるいは「日本絵画」「西洋絵画」とか。余談ですが「日本画」というのは明治以降の言葉なので、明治以降のものに使われるのが通例なようです。それまで「やまと絵」とか「漢画」とかいってたのを「日本画」に一括しちゃったみたい (もちろん内実も変わります)。

もちろんコレクションの内容によって分類の方法、用語は違ってきます。版画がちょっとしかない館では「版画」という分類しかなくても、多ければ細かく分類するでしょう。つまり階層化することになりそうです。しかし自分がこれまで見てきた目録類では、公式な (資料番号などに反映されてるという意味で) 分類は一層しかないところが多いようです。それで、収蔵品目録なんかの「本の秩序」として下位分類が設定されることがあります。そんでそれは目録の中でだけ使われていたりするという。さらに言うと、目録等に表れる下位分類というのは、たいていいかにもアドホックなもので、一貫性がないことが多いです。絵画はまず地域で区切って(「日本」「中国」)それから時代で区切って(「江戸時代」「清朝」)るのに、考古遺物はまず時代で区切って(「縄文時代」)それから地域で区切って(「青森県」)たりします。たぶん、あまり気にしてないのでしょう。

それに、そもそもどうして分類する必要があるんでしょうか。図書館の場合、まず配架という現実的な制約があります。それにカードだって、主題別が使えたほうがいい。美術品の場合、目録のような冊子では何らかの秩序があったほうが便利でしょうが、展示空間は図書館の棚とは全然性質が違って、みんなが中を探しまわるというものではないですね。収蔵庫は、材質や大きさや形態に制約されるので、ある程度自然に似たものが同じ蔵に集められるでしょう。ただこれは僕たちが普通に理解している美術の「ジャンル」と常に重なるとは限りませんが。

しかしモノそのものから情報に目を向けてみると、やはり分類なしで情報を探すのは大変です。ある不動明王像の情報を探していて、掛幅も彫刻も根付も全部引っかかってしまうのでは、すごく使いづらそうです。なのでジャンルによる分類というのは、図書館の十進分類のような合意された標準がなくても、何かしらは必要でしょう。ただそれが相対的なものにすぎないということだけは押さえておく必要があります。どうせ客観的な分類などないのです。それに美術の分野には学術用語集もないですし、まぁ用語の揺れもしょうがないです(図書館の人はこういうのをすごく嫌がるけど)。英語なら Getty の AAT とかあるので使えるのかもしれません(でもアメリカでも美術図書館なんかでは AAT は使われてなくて、やっぱり LC とか使ってるそうです)。

美術分野のための主題分類というのがあれば使いたいと思ってる人は多いはずなのですが、全然実現しそうにありません。少なくとも日本では誰も本気でやろうとしてないようです (僕が知らないだけで誰かいるのかな?)。西洋美術だとイコノグラフィーの(たぶん)一つの成果として Iconclass というシステムがありますが…。日本では必要とされてないのかなー。あれば激しく便利そうですが。仏教美術とか文様のシソーラスみたいのが。でもこれは美術史の専門家が本気で頑張らないと絶対無理。

すみません、やっぱりとりとめなくなってしまいました。

投稿者 ryoji : October 31, 2005 10:22 PM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ryoji.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/241

コメント

そういえば、最近は、排他的/階層的な分類ではなく、ダグによる分類が流行ですよね。
自分が利用しているネット上のサービスだと、google mail や、はてなのダイアリーやブックマークで採用されているような。
タグによる分類は始めに体系を意識せずに始められる便利さはあるんだけど、階層性が扱い辛い気がするのが難点かなぁ、と、使っていて感じてます。うむ。

投稿者 TFJ : November 1, 2005 12:52 AM

folksonomy ってやつとか、そうですね。逆にフラットにしとかないと制御しづらいようにも思えますし。シソーラスをうまく組みあわせると良いような気もすますが、じゃあシソーラスそのものをどうやって作るかが問題になるし。やっぱ分類の問題は難しいです。
しかし図書館はさすが歴史があって、非排他的なファセット分類というのも考えられているようで。
http://www.chimimo.com/mt/archives/000313.html

投稿者 ryoji : November 1, 2005 01:21 AM

図書館情報学は侮れませんよね。さすが、それだけで単科大学ができるだけある、というか。国立大学改革で無くなってしまいましたが……。
ファセット分類はノーチェックでした。数年前から話題になっていたのでしょうか。検索していて、『情報の科学と技術』誌Vol.53, No.6, 2003 の特集「ドキュメンテーションの現在」の記事 光富 健一「UDCに関わる諸問題」でキーワードになっていることに気付きました。ふむ。
この特集、面白そうだなー。けど、さすがにこの雑誌は、職場の図書館には置いてなさそうです。

投稿者 TFJ : November 2, 2005 12:10 AM

ファセット分類を使う「コロン分類法」というのが1930年代に出されてるようですが、現実の図書館ではそれほど使われてないという話もどこかで読みました。
ファセット分類は、 Louis Rosenfeld, Peter Morville『Web情報アーキテクチャ 第2版』(オライリー・ジャパン, 2003)で言及されてるので、そのあたりから Web 方面でも話題になっていったんではないかなー、とか。

投稿者 ryoji : November 3, 2005 08:55 PM

突然のコメント失礼します。
私も「デジタルアーカイヴ2.0」的な仕事をしているものです。でも、もしかしたら「いながらにして世界の名画を鑑賞できます勘違い推進運動」の片棒を担いでるかもしれません。その辺申し訳有りません。

さて、浜松の方にいらっしゃる、ある先生に「分類」についてお話を伺ったところ、その先生の講義の中で、学生に「祭り」を分類させるという演習をするそうです。阿波踊りも祭りだし、正月もお盆も祭りだそうで、分類するためにどんな属性があるだろうと考えてしまいました。美術品の分類も身近な割には奥が深そうですね。
そして、隣の韓国では分類や情報管理をするために国策で50万語のオントロジを構築したという話をその先生から聞きました。日本ではそんな事は着手されていないとおっしゃるので、「じゃぁ日本でそういう研究をすべきなのはどんな分野ですか?」と問うと、「図書館情報学だよ。」と即答でした。
図書館情報学というのは名前が悪いのであって、その本来の学問領域から「情報管理学」とか「資料分類学」とか、そういう名前が"やや"適当だとおっしゃっていました。なるほどなぁ。と思ったのを、この記事を拝見して思い出しました。

投稿者 saito : January 18, 2006 06:32 PM

こんにちは。いやそんな、片棒って…(笑)。別に非難しているわけではないですよー。

祭りの分類、面白そうな演習ですね。分類のような問題は、情報方面だけでなくて記号論とかもっと応用できないのかなぁとよく思います(僕が知らないだけで結構やられてるのかも知れませんけど)。

オントロジじゃないですが、シソーラスだと国立国語学研究所が『分類語彙表』を出していますし、WordNet もプリンストン大学の Cognitive Science Laboratory ということですから、図書館情報学だけがその役割を負っているというわけでもないのではと思います。とはいえ、図書館情報学には図書館だけで使っててはもったいないような知識がいろいろありそうだとは僕も思います。

韓国で作られたオントロジについては (話を聞いたことはありますが) 内容を全く知らないので何とも言えませんが、汎用のオントロジ、というのは「どんな風に実現しそうなのか」そして「どう役に立ちそうなのか」というところが今の自分には全然ピンとこないんですよね…。またちょっと勉強してみなくては。

投稿者 ryoji : January 18, 2006 10:51 PM