« 『人間国宝 松田権六の世界』 @ 東近美 | メイン | Stuart で知られる Saatchi Gallery に中国語版 »

March 10, 2007

第32回ディジタル図書館ワークショップ

第32回ディジタル図書館ワークショップに参加してきました。筑波大って今は秋葉原キャンパスがあるんですねー。素敵。ビバ!つくばエクスプレス。

神崎正英さんの大変役に立つレクチャーにつづいての、パネルディスカッションに参加させて頂きました。「メタデータの相互運用は本当に可能か?」という。国立国会図書館の中井万知子さん、国文学研究資料館の五島敏芳さん、コーディネータに筑波大学の宇陀則彦さんに神崎さんも交じえてのディスカッションでした。

僕は何につけ「不完全でも実際やってみるのが大事」と考える人なので、一番メタデータの活用が遅れてる博物館の人のくせにヘラヘラと楽観的な意見をお話ししてきました。図書館や文書館のデータと博物館のデータが一緒に検索したりマッシュアップできたりすれば、かなりいろいろ面白いことができるはず。まぁ、その前に自分たちの持ってるデータを早く世の中で使ってもらえるようにしなくちゃいけないのですが。

あとメタデータ云々という話だと、どうしてもどういうボキャブラリを定義するかとか、どういうモデルを作るかという話に集中してしまいがちなのですが、ちょっと前から、僕はそういう属性情報的なものの整備以前に、とにかく対象となるモノのアイデンティティをきっちり確立することが大事だということが(ようやく)わかってきたので、そういうことも少し話題にしてきました。まず、グローバルに使える ID を振って、それにアクセスできるようにすること。それができてはじめて、じゃあどういう属性を共通で持ちましょうかという話に意味が出てくるわけで。図書館の ISBN や全国書誌番号のようなものが博物館には何もないので、まずそこをなんとかしないといけない。もちろん今からであれば、URI として使えるものを考えるってのが現実的でしょうね。神崎さんも Amazon の asin の例を引き合いにしてそんな事もおっしゃってました。

投稿者 ryoji : March 10, 2007 12:59 AM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ryoji.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/334