June 11, 2006
北欧のスタイリッシュ・デザイン @ 東京都庭園美術館
「ディナーセットを粉砕せよ!」というわけで(違)、『北欧のスタイリッシュ・デザイン―フィンランドのアラビア窯』 @ 東京都庭園美術館を観てきました。滋賀県立陶芸の森で昨年3月に始まった巡回展の東京展、ってことでいいのかな。タイトルの通り、フィンランドの代表的な窯である Arabia のデザインを紹介する展覧会です。雨のわりに人も入っていて、さすがに北欧デザインは人気なのだなぁと。Arabia は Kaj Frank の Kilta を元にした Teema シリーズなんかが我が家でもだいぶ重宝してます。
1873年創業だそうで、そんなにすごい古いわけでもないんですね。初期のものは中国風の陶器とか、わりにもっさりしてるんですが、アールデコあたりから急に洗練されてくるんですね。面白い。全体としてはやっぱり、意外ともっさり、というか華麗さや繊細さよりも、暖かみがあって親しみやすいって感じですよね。かわいい。
Paratiisi シリーズの Birger Kaipiainen や、Raija Uosikkinen の絵付けは、とてもいいですね。デザイナーの名前を知らなかったし、あまり意識していなかったのですが、僕はこの2人の作品はすごく好きです。でも、もちろん Arabia と言えば Kaj Franck。こうして並べてみると、上の世代の Kurt Ekholm のデザインも機能主義的で綺麗なんですが、Kaj Franck のはやはりずば抜けて洗練されてますね。くー。あとやっぱり、機能的で廉価なものっていう近代デザインの理念をきちっと実現してて、ウチみたいな庶民の生活も豊かにしてくれちゃうところが何といっても Arabia の素晴しいところですよね。
現代の作家では、Heljä Liukko-Sundström の「言葉のないお話」からのウォールプレートが気に入りました。可愛いくてオソロシイ。ウサギを擬人化した寓意的な絵柄で、なんとなく Goya の Caprichos を連想してしまいました。
というわけで楽しめたのですが、うーん、そこもうちょっとkwsk! ってところが結構あって、もうちょっと突込んでてくれたらよかったのになー。同時代の陶芸の状況とか、他の北欧デザインの流れとの関係とか…。ちょっぴり物足りない気持ちが残ってしまいました (最近は庭園美術館での展覧会には無闇に期待してしまうのです…)。あ、そうそうムーミンものもちゃんと出てます。3階に展示されてた個人蔵のコレクションなんかは、指を咥えて「ほしー」となってる人がかなりいると思われます。
投稿者 ryoji : 11:28 PM | トラックバック
March 19, 2006
ラベル: ?B と del.icio.us
del.icio.us のフォームについてるラベルは、
- url
- description
- notes
- tags
- url
- タイトル
- コメント
で、tag はコメント欄に記法によって含める形。タイトルは自分が変更すると全ユーザに影響が出るという驚きの (僕には) 仕様 (でも?キーワードみたいに共有する土壌があるから、?ユーザにとっては自然なのかもしれない。よくわからない)。?B のコメント欄がなんだか (僕があんまり好きじゃないタイプの) コミュニケーションの場みたくなってる様子なのは「コメント」というラベルがついてる、というかそれを「コメント」と呼ぶことによるところも結構あるのでは、と思った。「コメント」っていうと、誰かに向かって言うことという雰囲気がありますよね。これが例えば「メモ欄」とかだったらちょっと違ってたんじゃないかなー。
タイトルも、del.icio.us が title じゃなくて description なのは、自分の感覚で推測すると「title はすでにつけられているもの」だから、クリップする側がつけるものじゃない、というのがあるんじゃないかな。たぶん ?B でタイトルを変更すると全員に影響しちゃうっていうのも、タイトルといえば「正しい唯一のタイトルが存在する」という観念があることの表れだと思うんですよね。で、まともにタイトルつけてないページが存在するので、それに対処するためにユーザの誰かが「正しいタイトル」をページ作者になりかわってつけてあげることができる、というふうにしたんでしょうね。
だからどう、ってことでもないんですけど、ふと思ったことをメモ。
投稿者 ryoji : 03:58 PM | トラックバック
January 15, 2006
Hackman kettle
Hackman のやかんを購入。かわいい。
前に使ってたやかんは、どこだか見えないんだけれど穴があるらしくて、水が漏れるようになってしまったので使えずにいたのです。結局新しいのを買うまで半年以上経ってしまいましたが、いいのが見つかって満足。
投稿者 ryoji : 10:33 PM | トラックバック
November 23, 2005
Futura
Futuraという書体があって、これが「ナチスを連想させるので嫌われている」という話があるらしいのですが、
その調査の結果は、詳しくはデザインの現場2004年10月号を参照して欲しいが、簡単に言うと「Futuraがナチスと結びつきがあると感じる者はおらず、また特定の国家あるいは民族に嫌われている事実もない」というものであった。
Futura(フーツラ)とナチス - FM STUDIO Scribbles
という記事を見つけました。Futura が嫌われてるという話は僕もどこかで読んだことがあって、ドイツに留学経験のある妻に「そうなの?」と聞いたら、「いや、そんなの聞いたことない。ていうか皆使ってたよ Futura は」という答が。どうも釈然としないものがあって、ふと思い出して検索してみたたら上の記事が。ちょっとスッキリ。でも「デザインの現場」の記事も読みたいです。
投稿者 ryoji : 11:02 PM | コメント (4) | トラックバック
October 23, 2005
Lectron
電子プロック Lectron 素敵。欲しい…。
via TFJ's Sidewalk Cafe: Conversation Room
投稿者 ryoji : 08:55 PM | トラックバック
June 22, 2005
問題の再定義
Paul Graham は Great Hackers の中で
Macの前にも、 たくさんの、小さく安いコンピュータがあった。彼は問題をこう 再定義したんだ:美しいコンピュータを作ろう。
と書いていますが、僕が自分の問題を再定義するとすれば、「ユーザが答えを見つけるためのシステムではなく、問題を見つけるためのシステムを目指してはどうだろう」ということになるんじゃないだろうか、と思ったです。
投稿者 ryoji : 01:36 AM | コメント (1) | トラックバック
デザインの本
気がつくと結構読んでる Boxes and Arrows: The design behind the design に、Boxes and Arrows: Our Favorite Books: Recommendations from the Staff of Boxes and Arrows という記事があって、本の紹介がまとまってます。翻訳されてるのを持ってるのが結構ある…。やはりそういうことなのか。D. A. ノーマン『誰のためのデザイン?』とか、もう一度読んでみようかなぁ。
投稿者 ryoji : 01:30 AM | コメント (1) | トラックバック
検索の速度
試験中のプロトタイプに使ってる MySQL に噂の Senna を組みこんで N-Gram インデックスを使えるようにしてみた。わかち書きが使えないのは、特殊な用語が多くて辞書が役に立たないから。
すげー速い。劇的に改善。もう普通に LIKE 句使う気がしない。
検索の反応が速くなって思ったのは、これは単に技術の問題じゃなくて、こないだの話とつながるんですが、むしろデザインの問題なんじゃないかということ。検索に時間がかかったとして、その間 5分待つのも10秒待つのも、待つという経験は同じ。つまりその間ユーザは別のことをしたり考えたりする。でもこれが 0.5 秒になると、この時間を「待つこと」として経験はしない。だから、どこらへんに閾値があるかってのは別にして、単にかかる時間が違うだけで、違う道具で違う作業をしてるような感覚があります。データを「探す」というより「取り出す」という感じ。頭じゃわかってたつもりですが、Senna 使って実感しました。
投稿者 ryoji : 01:01 AM | コメント (3) | トラックバック
June 15, 2005
インタラクションのデザイン / 経験のデザイン
O'Reilly Emerging Technology Conference 2005 にあるプレゼン資料の後半に Design for participation っていう言い方がでてきて思ったんですが (というかよく思ってることなんですが)、「デザイン」と日本語で言うときって、なんか狭くとられがちな気がします。本来は相当に広い範囲に適用可能な概念なはずなのですが。どうしても形や見た目を整えることとしか思われない場面が多いような。欧米の文章の中には「経験のデザイン」とか「プロセスのデザイン」とか結構普通に使われてるんですよね。あー、それとあとエンジニアな人達的にはすぐ「設計」を意味したりするのかしらん。上の言葉も「参加の設計」と訳されたりしてるようですし。
実は僕が (自分専用のプログラム以外で) ソフトウェアを作るとき、一番頭を悩ますのがインタラクションのデザインなんですよね。ユーザビリティっていうと使い勝手の良さという話になるのでしょうけれど、単にそれだけにとどまらない部分で何かが足りないような気がいつもしてます。ユーザの経験をどうデザインすればいいのか、いつもよくわからなくなってしまうのですよー。で結局、試行錯誤とヒアリングくらいしかできることを思いつかない。なんかもうちょっと、方法論ってないのかしらん。でもこういう話題に関する本もあまりないようだし。上の参加のデザインっていうのも、たぶん経験をデザインするっていうのの一種というか近い関係にあるような。
なんかとりとめがないですが、そんなことを考えました。
投稿者 ryoji : 11:23 PM | コメント (2) | トラックバック
December 29, 2004
ティーポット
贈り物用にガラスのティーポットを web で物色してて、単純に「これいいな」と思ったのが Wilhelm Wagenfelt のティーポット だった。うーむ、どうしてもバウハウス系のデザインに目が止まってしまうらしい。 しかしこれは日本で買うと高い。ドイツのオンライン・ショップでは110Euroくらいなんだけど…。 Wagenfelt の教え子という人のティーポットも結構イイ感じなので、こちらにするかもしれないけど、 いずれにしろ一度は実物見てからにしなくちゃなぁ。