December 24, 2006
My name is Bond, James Bond.
ものすごいミーハーな話題ですが。驚きと賞賛で迎えられている 007 シリーズの最新作、"Casino Royale" (2006, UK, dir. Martin Campbell) (Wikipedia, IMDb) を観ました。(ネタバレあり)
よ、よかった…。宣伝で言われているような「007 になる前の物語」というのはちょっと違っていて、007 になる直前から物語は始まるものの、その直後のミッションがメインになってます。よく言われているように、これまでの 007 とは全く違う印象で、ずっとシリアス…というか、笑うところが極端に少なくなっている、という感じでしょうか。前作 "Die Another Day" なんて、のっけからサーフィンで潜入したりして大喜びしてしまったのですが、今回はそういうのは無くて。リアリティのあるジェームズ・ボンド、というような言い方もされますが(確かに拷問のシーンとかはね…)、うーん、僕はそれよりやっぱり「笑わせないジェームズ・ボンド」という印象でした。
ボンドを演じるダニエル・クレイグは良かったですよ。シリーズ最高との呼び声もあるというのはうなずけます。ボンドガールのエヴァ・グリーンも実にストレートな美人ですし。とにかく奇抜さというものを極力排除した感じです。なのに、それほどまでに違うのに、それでもまだちゃんとボンド・ムービーとして成立してしまうというのは、何か 007 シリーズの骨太さみたいなものを感じてしまいますね。奇抜なガジェットやありえないボンドカーといったものに頼らなくてもいいんですねぇ。まあ、要素としていろいろ「007 らしさ」を出しているのは確かなのですが。エキゾチックな街での追跡劇とか、なんだかんだで結局水着姿になるボンドガール(笑)とか。悪役が身体的に変わってるとか(今回は血の涙)。ちゃんとサービスしてるところはしてるんですよねー。例えば Miss Moneypenny が出てこないかわりに(?)、
Vesper Lynd: I'm the money.
James Bond: Every penny of it.
なんてセリフを入れてくれてたりして。
ただまあ、Sony Ericsson のケータイはちょっと露出しすぎという気が…。
あ、あとあと、僕としては今回のオープニングが非常に素晴しい出来だったことを特筆しておきたいです。これはいい。いつもオープニングは凝っていて好きなのですが、ここについては今回は本当にシリーズ最高の出来栄えと言って良いのではないかと思います。
後半のロマンスも、僕はそんなに間延びしてるとは思いませんでしたよ。あれくらいでいいんじゃないかなぁ。まあ正直展開そのものは読めるっちゃあ読めるんですが、それはもう寅さんみたいなもんですしねぇ。ラストも非常にサービス精神があるというか、これでとりあえず満足でしょ、という形で。それで満足しちゃう客も客なんだけど、僕は嫌いじゃないなー。あの 007 のテーマ曲も劇中はあんまり使われてないように思いましたが、それはラストとの絡みでしょうかね。
ダニエル・クレイグでもう一本というのは決まってるようなので、今から楽しみです。
投稿者 ryoji : 07:35 PM | トラックバック
August 09, 2006
『時をかける少女』の中の博物館
『時をかける少女』 (dir. 細田守, 2006) を観てきました。なんかすごい評判良いので、水曜の1000円で。ほかにもっと観ないといけないものもあるんですが…。それはさておき、やはり評判どおりでした。とても良い出来だと思います。一服の清涼剤のような爽やか青春映画でした。うむ。
で、もちろん僕としては「魔女おばさん」芳山和子が修復家として働いてる東京国立博物館がどんな風に描かれるのかってのが一番気になるところなわけです(笑)。すみませんねじれてて。以下若干ネタバレあります。
どーんと本館正面が出てきたときにキタ! とか思いつつ観てたわけですが、芳山さん (以下なぜか「さん」付け) が研究室から呼び出された次の瞬間、うを!バックヤードが!と、かなり意表をつかれました。一瞬でしたが、あの雑然とした通路は本物です。取材にいらしてたんですね。本館の展示室は2階建てですが、職員のいるところは3層になってるんですね。で、その中2階をとおって、西側の階段を降りて1階の展示室に出て…いったはずなのに大階段を降りてきた。あれ?いやいや、そんなことは別に気にしません。映画ですからね。でもちゃんと結界のベルト外して通ったりして、細かいなぁ。すごいすごい。
しかし博物館での真琴さんには関心しません。あっ、エントランスでそんな大声出しちゃダメだよ!とか、ああっ、そんな作品のある机の前で脚立に座ってガタガタ揺らしたりしちゃダメだよ!芳山さん注意しないと!とかヒヤヒヤしてしまいました (するなよ)。もちろん、実際には研究員の姪っ子のあんな可愛い高校生が頻々と遊びに来るほどには、のどかな職場ではありません。はい。
でも研究室内には実際の特別展やなんかのポスターが貼ってありましたね。「ベルリンの至宝展」や中宮寺の「菩薩半跏像」の特別公開とか「伊能忠敬と日本図」とか。あの研究室は実在のモデルはないんじゃないかと思いますが、雰囲気はよく出てると思います。とはいえまあ、現実はもっと味気ないものではありますが。展示室の様子も、なんか異様なまでにリアルだなと思ったらちゃんと研究員が協力してたんですね。実在の作品とか結構映ってたし。
であの「白梅ニ椿菊図」。素人の僕が見ても、あれはかなり変わった絵ですよね。不思議。あの人物の顔は何かモデルがあるんでしょうかね。「何百年も前」ではいつごろのものかもわかりませんが、かなり古そう…。マットをつけて額装してあったので、当初 (または発見時) にどんな形状だったのかはわかりませんね。まぁ掛幅っぽい感じだけど、紙なのか絹なのか…。あるいはもっと大きな絵の残欠とかなのかも知れませんね (にしては四角いか)。ちょっとしか写らなかったけど、あれは仏画なのかなぁ。でも、あんなに中央に人物像があるのに「白梅ニ椿菊図」という名前というのも変わってますね。あるいは修理するまでよくわからなかったのかもしれませんが。あ、キャプションには今ならカタカナで「ニ」とはせずに平仮名で「に」と書くと思うので、その辺は演出ですね。あとあと、長期間にわたる計画的な修理であれば、展示室に「都合により現在展示していません」的な表示が出ることは実際にはないと思います。平常展は年中展示替えしてますから。(えーと、別に文句言ってるわけじゃありませんよ。映画はとてもとても楽しめましたから。念のため)
しかしあの絵が「この時代のこの季節だけ実在が確認できた」というのはすごい。それって、平常展の陳列作品の記録が何らかの形でちゃんと残ってて、それを彼はすげーマニアックな調べものして探してきてくれたわけですよね…。ありがとう (涙)。でもその後展示された形跡がないってことになると、せっかく修理したのにやっぱりあまり評価されなかったんでしょうか…。まあ「価値はまだよくわからない」みたいに言ってましたしねー。
とまあ、長々とねじれの位置からのレビューでした。博物館に限らず、学校や町並みも、河川敷 (荒川?) なんかも、どの場所もとても丁寧に描かれていて、好感が持てますよね。で、魔女おばさんに萌えちゃった人は是非東博へどうぞ (おい)。今はプライスコレクションの若冲が特別展で好評ですが、これから行かれる方に個人的に是非オススメしたいのは、今、本館で展示している酒井抱一の「夏秋草図屏風」です。これ、光琳の風神雷神図屏風の裏に描かれたもので、金地に対して銀地、雷神の裏には雨にうたれる夏草を、風神の裏には風に吹かれる秋草を、というとても凝った絵です。僕もまだ見てないんですが、この機会に是非、特別展とあわせて本館の平常展もどうぞ。
投稿者 ryoji : 10:31 PM | トラックバック
May 29, 2006
ぞっとする
映画『ナイロビの蜂』 - "The Constant Gardener," Fernando Meirelles(dir.), 2005, UK.(imdb) を観たんですが。ええと、映画は結構よかったです。ラブストーリーと社会派サスペンスが緊密に組みあわされた、痛ましくも美しい物語が印象的でした。ケニアの風景にも心を魅かれるものがあります。音楽もよかったし。お涙頂戴的なところもあるかもしれませんが、品良く作ってあるので気になりません。Fernando Meirelles の他の作品は観てないので、City of God (2002) とかは観てみたいですね。あ、ところで物語で告発される製薬会社などによる国際的な不正義というのは、実際にもある模様。むう。
で、ぞっとしたのは別の話。恥ずかしい話ですが。映画の舞台がケニアだったんで、そういや最近 TFJ さんとこでアフリカネタの発言があったなーと思い読み返したんです。
あと、1996-1997 の First Congo War とそれに続く 1998-2003 の Second Congo War (周辺諸国を巻き込み第二次世界大戦後の戦争で最悪となる400万人近い犠牲者を出したことから「アフリカ大戦 (Africa's World War, Great War of Africa)」と悪名高い) についてもどうぞ。 アフリカ大戦はルワンダ大虐殺 (Rwandan Genocide) の延長という面もあるし、甚大な犠牲者を出していることからしても、もっと知られていいように思いますが……。
ん? 400万人? なにそのよくわかんない大きな数字? とぎょっとしたわけです。ルワンダの大虐殺に関連してコンゴで紛争があったことは知ってたんですが、そんなにヒドかったとは全然知りませんでした。ていうか、ルワンダ大虐殺の周辺の話題みたいな扱いでしか聞いたことがなかったんですよ。それだって、虐殺が起きてた当時は全然知らなかったわけですが。いやでもこのアフリカ大戦、なんでそんな大規模で、すさまじい犠牲が出てるのに、なんで僕は全然知りもしなかったんだろう。1998-2003 ってついこないだじゃんか。1999年にコソボ空爆があって。2001年に 9.11 テロがあって、アフガニスタンとイラクで。そういう時期ですよね。9.11 で 3,000 人の犠牲者が出て、たくさんの人達が「あの日を境に世界が変わった」って言ってた。コンゴ周辺では、その前後の5年間で400万人に近い死者。でもほとんど誰も話題にすらしなかった。犠牲者の数を比べてどうしようってわけじゃ全然ないですよ。だけど僕は、アフリカでそんな重大な危機が起きてたことに、気がつきさえしなかった。なんてこと。第二次大戦後に起きた最悪の戦争なのに、気がつかないなんてどういうこと? ルワンダ大虐殺だって、世間で話題になるようになったのは起きて数年経ってからだったと思いますが…。たとえばダルフールだって、テレビで扱われてるのは見たことないし (やってるのかもしれませんが、ごく稀ですよね…)。週刊誌やテレビで取り上げてるようなニュースやゴシップは嫌でも目に入るのに。うぅ、気持ち悪い。頭がくらくらする。
投稿者 ryoji : 01:15 AM | トラックバック
May 21, 2006
レ・フィルム・リュミエール DVD-BOX
レ・フィルム・リュミエール DVD-BOXというのを妻が購入したので、少し見てみました。フィルムはもちろん面白いです。が、このパッケージは非常に不満。
こんなの買う人は資料が欲しくて買うに決まってるのに、基礎的なデータが弱すぎます。附属の薄いリーフレットには、作品リストこそ載っているものの、制作年代もないし、そもそもどういう秩序で配列されているのかわからない。本編を見てみると、1本毎に入ってるタイトルなどから、これがフランスで1995年に France 2 などいくつかの団体によって制作されたものというのはわかります。そして1995年ってことはたぶん映画誕生100周年の記念事業か何かだったのでしょう。フランス語のナレーションで簡単な解説がついているので、ひょっとするとテレビシリーズか何かだったのかも。
でもこんなの推測にすぎません。フランス語で調べるのは自分には無理。だから、こういう情報は最低限押さえておいてほしいんですよね-。どういう経緯でどんな団体が共同してまとめたのか、それらのフィルムがどうアーカイブされてるのか、そういう基本的な情報が欠けてるので、せっかくこれだけ集めてある DVD-BOX なのに価値が半減だと思う。日本で販売するなら、字幕入れるだけでは全然足らないと思うのです。感想文みたいなライナー・ノーツはいらないから、大事なとこ押さえてほしいです。
投稿者 ryoji : 11:54 PM | トラックバック
April 29, 2006
『マイ・アーキテクト ― ルイス・カーンを探して』
『マイ・アーキテクト ― ルイス・カーンを探して』 (dir. Nathaniel Kahn, 2003, USA) を観てきました (それにしても映画のWebサイトが刹那的にドメイン名とるのやめてくれないかしらん。というわけで IMDb にもリンク) 。Louis Kahn については、すぐ思い出せるのが Exter Library くらいであまり知らなかったのですが。上映してた Q-AX シネマは全席指定だということもあって早めにチケットを買ったのですが、空いてました。意外。
映画は建築家に関するドキュメンタリーというより、妻と愛人たちとその子供達にとっての父についての、また家族についての物語という風でした。あまりにプライベートな感じで、正直映画としては全然好みじゃないです。ただ、カーンと交流のあった建築家たちなどへのインタビューもあるので、よく知ってる人にはそういうのも面白いでしょう。あるいはあまり行くことができないような場所にある作品の動画が見れるのがいい、とかそういうのはあるかもしれません。でも「偉大な芸術家というものは仕事に熱中して家族をおろそかにしたりするものだ」「まともな社会生活などできなくて当たり前だ、でもそれでいいのだ」みたいな芸術家像がまたしても再生産されてるのにはもう閉口です。
映画のつくりがそうだったということもあるのですが、最後に紹介されていたバングラディッシュの国会議事堂への関わりについては興味を持ちました。ちょっと何か読んでみようっと。
投稿者 ryoji : 02:09 PM | トラックバック
October 23, 2005
見たほうがいいのかなぁ
売れてるらしい『NANA』。
これだとこの映画が二時間近くもかけて言いたかったことは、「ビッグなミュージシャンに抱かれれば女の子は満足」ということになってしまうのではないだろうか。
ヒバリ日誌 - 邦画三題
正直頭を抱えましたね。あれがいちばん売れてる少女マンガってー。
Tigerlily Scribble
そんなにすごいなら見といたほうがいいのかしらん。でも元気なときにしたほうがよさそうですね。
いや、見なくちゃいけないものも見たいものも他に沢山あるんですけどね。
投稿者 ryoji : 11:57 PM | コメント (2) | トラックバック
February 28, 2005
Left Alone
井土紀州(dir)『Left Alone』 @ ユーロスペース。part2 を観ました。
うーん、part1 から観なくても別に問題はない感じでした。でもいつかは観なくては…。
本も出てるので(そして買ったので)、またゆっくり読んでみようと思いますが、こういう映画でインタビューを見るというのは、文字からは伝わりにくい、彼らの感情の機微みたいなものが伝わってきて、そういう意味でよかったかな、と。ま、あまり革命とか運動とかよくわかりませんし、津村喬とか全然知らなかったし(不勉強)。
何か他の本でも読んだけど、柄谷行人が「くじ引きでも市民通貨でもそうだけど、心の問題にすることを避けたい」「システムとしてそれを解決したい。そうでないと必ず心理的な問題になり、糾弾になる」っていうのは共感しました。スゲー正しいな、と。
でもたぶん、今の若くて頭イイ人達にとっては、思想とかってあんまり面白そうじゃないのかな、とか、ふと思ってしまいました。いや、なんとなく。
投稿者 ryoji : 01:34 AM | トラックバック
February 26, 2005
見逃し
Left Alone、part1 の最終日、超満員で立ち見もできず、観られませんでした。ううー。
今日から part2 なので、とりあえずそちらを観る予定。
投稿者 ryoji : 01:27 PM | トラックバック
January 27, 2005
愛と哀しみのボレロ
有吉京子『SWAN ― 白鳥』を読了したんですが、これ予想以上に面白かったです。「芸術スポ根少女マンガ」ではあるのですが、結構スポ根より芸術に比重があるというか。主人公がクラシックから始めて基礎を身につけ、モダンで名声を得て、再びクラシックに回帰してゆく、という筋道は個人的には若干違和感がありますが。でもクラシックからモダンに入っていくあたりで、主人公が自己の芸術について悩むんですが、ここが結構突っ込んでてよかったです。振付師とは独立した創作者としての舞踊家の個性表現とは、みたいな。作中では、クラシックでは役の解釈を通じた内因表現、感情表現のあり方を個性そのものと捉えていた主人公が、モダンでどうすればいいのか悩むんですね。このマンガで感情表現と個性がここまで明瞭に分離されてくるとは思ってませんでした。結局、生の全体性の体現としての表現、みたいな、生の哲学みたいな感じで(作中では「感性の世界」といういいかたでしたが)新たな個性表現を獲得していくわけですが。やー良かったです、マジで。
で、そのイキオイで『愛と哀しみのボレロ』を観ました。バレエ映画、というほどバレエのシーンは多くないんですが、たったあれだけでも Jorge Donnはとっても魅力的でした。ちょっと DVD とか買ってしまうかも…。映画自体はずいぶん前に観たもののほとんど覚えてませんでしたが、これもいい映画ですねー。なんかすごい久しぶりに映画らしい映画を観た気がします。今どきの売れ筋映画がいかに説明的に物語を展開してることか、この映画が極力セリフなどよりも映像に語らせているのを見ると、改めて感じてしまいますね。時々使われる長回しや引きの画もすごくうまいし。こういうの、また観たいです。うん。
話はもどりますが『Swan』では憧れの人としてモーリス・ベジャールが言及されたりバランシンが出てきたりするんですが、うーん、巨人の星に長嶋が出てくるのとは何か違う、やっぱり日本における野球はドメスティックなものなのかしら、とか思ってしまいました…。
投稿者 ryoji : 01:51 AM | トラックバック
January 03, 2005
ハウルの動く城
ハウルの動く城を元旦に観てしまいました。木村拓哉はそんなに変じゃなかったし倍賞千恵子はうまかったです。
いや、えーと、絵のつくりがちょっとこれまでと違ってきてるような気がしました。なんというか、飛んだりしてるわりに空間をこれまでみたく強調してなかったような気がするし、絵全体になんとなく抜けがつくられてるっていうか、稠密度が低めにおさえてあるような気が。ま、こういうことは何度か丁寧に観てみないとちゃんとはわからないので、単に印象ですが。
やなぎみわと上野千鶴子の話を聞く機会がこのまえあって、そこでは「宮崎作品は少女であり母であるヒロインが男の子を救って自分自身も救って、なぜかついでに世界も救ってしまう物語」とか言ってて、まぁ確かにそのとおりではありましたが、今回もアイデンティティの問題(「本当の自分」問題とでも言うか)が中心になっていますね。しかし物語の展開は合理的じゃ全然なくて、筋立ての辻褄を追ってみると謎だらけではありました。伏線と思われたものが何にもならなかったり、何の前触れもない事が唐突に起きたり、謎が解明されなかったり。そういう意味では破綻してるんだけど、個々のエピソードがそれぞれ強い象徴的、寓意的なイメージを与えるように作られてるので、論理的に物語が展開しなくても気にならない人には強い印象が残るのではないかな、と思います。逆にストーリー展開が合理的じゃないと楽しめないという人には、全然納得いかないんじゃないでしょうか。
でもまあなんかこれまでの作品からまた変えていこうというか違ったことをしようという雰囲気は結構感じられて、僕はまずまず楽しめた作品でした。